1996年、阪神淡路大震災のあくる年に、SI神戸東の子クラブとして誕生しました。地震の影響がまだまだあちこちに残っている状態でした。私たちの関心は防災に向かい、今でも続く復興支援である基金フェニックス基金立ち上げに尽力しました。現在もこの基金を活用して防災活動に取り組む団体があることは私たちの誇りです。
■国際ソロプチミスト芦屋 認証式(3月1日)
■阪神淡路大震災写真展開催
■国際ソロプチミスト創立75周年を祝して750$を記念寄付
■芦屋市環境づくり推進会議委員就任
■日本中央リジョン主催「クリエイション神戸」に参加協力
■プログラム例会「デザインに見る身近な環境」( 講師 今竹翠)
■地球ボランティア協会に寄付
■プログラム例会「花と緑の街づくり」講師 藤岡作太郎
■シアトル、シカゴのソロプチミストと国際親善と交流
■SI芦屋のトレーナーとポロシャツを作成
■日本財団「女性ボランティア賞」受賞(川崎富子氏)
■第1回チャリティバザー開催(ホテル竹園)
■芦屋市へ福祉車両寄贈(トヨタ・ハイエース・ウエルキャブタイプⅡ)
■プログラム例会「盲導犬について」( 講師 橋本勝利)
■ライトハウスへ盲導犬育成のため支援寄付
■老人ホーム芦屋喜楽苑の竣工式を記念して植樹
■震災遺児の為の寄付
■芦屋市女性センターへ図書購入費寄付
■プログラム例会「芦屋の自然を守る」( 講師 山田美智子)
■なかよしクラブハウスのエレベーター設置のため 寄付と交流会
■震災復興による芦屋ルナホールレリニューアル記念行事に寄付
■震災遺児の為の寄付
■芦屋市女性センターへ図書購入費寄付
■芦屋市民まつり協議会へ寄付
■高気輝度光科学研究センター見学会と親睦会
■会員全員が心肺蘇生法救命ライセンス取得を目指して活動開始 (継続)
■芦屋市ゴミ処理場と芦屋市下水処理場を見学
■芦屋サマーカーニバルに参加出店
■使用済みプリベイドカード、切手をライトハウスとSIAM送付
■プログラム例会「CAP神戸」(子供への暴力防止)へ寄付
■SI芦屋のリーフレット作成
■SI芦屋の制服を作成
■芦屋市男女共同参画行動計画委員
■チャリティコンサート開催 (芦屋カンツリー倶楽部)
■プログラム例会「救命ライセンス取得をめざして」( 芦屋市消防署救急救命)
■芦屋ファンタリューション活動に寄付
■プログラム例会「サギスゲ保全について」( 講師 古市先生)
■希少植物サギスゲ絶滅防止活動開始
■喜楽苑「ボランティアの集い」でチャリティーコンサートと寄付
■アメリカ SI Northeast Suburban Franklin Country Ohio と FL 締結
◆アナトリア考古学研究所建設募金講演会開催(2002年)
講師:三笠宮崇仁・寛仁両親王殿下
◆星野仙一チャリティ講演会
◆田崎信也チャリティ講演会(2010年5月7日)
◆ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノチャリティ講演会(2012年2月9日)
◆芦屋市福祉センターへグランドピアノ寄贈
◆ミャンマー難民キャンプ母子自立活動支援
◆芦屋市総合公園入口シンボル樹寄贈
◆芦屋市立全小学校へ監視カメラ寄贈
◆芦屋市立全保育所へ「カプラ積み木」寄贈